海が好きな科学者の卵たちへ 100年後の未来を一緒につくろう!
喜界島は化石サンゴ礁でできた鹿児島県の美しい島で、まさに小さな地球のモデルです。
サンゴ塾では子どもたちの豊かな感性を生かし、島を起点に地球環境を広く考え、
「100年後に残したい未来」を実現するための次世代のリーダーを育成します。



サンゴ塾が
みんなと一緒に目指すこと
私たちサンゴ礁研究者は、美しいサンゴの海とそこで育まれた自然や文化、そして社会に触れて、この環境を地球規模で「100年後に残す」という目標を立てました。そのためには一緒に学び、研究を繋げていく次世代の仲間が必要です。












本格的な研究を通して、
仲間と成長
サンゴ塾では「レクチャーコース」「研究コース」の2つのプログラムを用意し、一流の研究者によるフィールドワークとさまざまな講義を通して、課題解決能力をしっかりと養います。子どもたちが興味を持った分野にアプローチし、本格的な研究を体験できる唯一無二の教育の場です。喜界島はもちろん、オンラインで日本全国・海外からでも受講できます。












喜界島からみんなの
未来を考える
サンゴ塾のメンター(先生)は第一線で活躍している研究者です。島で学んだことを世界中の地域で取り組めば、地球の未来を変えられるはずです。みんなが残したい100年後の未来を、先生そして仲間と一緒に考えましょう。
ここでの出会いがより良い未来を作る第一歩になります。




サンゴ塾で身につく
3つの力
この体験で培ったものは、子どもたちの未来を支えてくれる力になるはずです。



















いろんな人から「なんでその(サンゴ塾に通う)決断をしたの?」って聞かれることが多いんです。でも正直、自分でもよくわかってなくて、ただ純粋に「ここで勉強したいな」って。理由とか動機じゃなくて、魅力を感じたんです。
それに学校生活、メチャクチャ楽しいです。みんな話しかけてくる(笑)だから、もし「来たいな」と思っている人がいるならば、ぜひ一度遊びに来るだけでもいいから、喜界島に来てみたら価値観が変わったり、面白いなって思うことに出会える。立派な理由なんていらなくて、本能的に「行きたいなぁ」って。その想いがあれば十分だと思うんです。



-
1年目
レクチャーコース
-
2年目
以降研究コース
KIKAIカレッジの予科であるサンゴ塾では、科学的な知識や手法に触れながら、サンゴ礁科学への理解を深め、課題を発見・解決するための基礎を固めます。
喜界島はもちろん、オンラインで日本全国・海外からでも受講できます。
サンゴ塾
レクチャーコースの流れ
具体的な取り組み | ポートフォリオ (発表制作物など) |
身につく力 | ||
---|---|---|---|---|
3月 | 選抜 | |||
4月 |
ガイダンス (説明会) ※研究倫理の授業を含む |
最初にプログラムの説明会に参加し、サンゴ塾への理解を深める。 | ||
8月 |
サンゴ礁 サイエンスキャンプ (研究体験) メンターとなる研究者と4泊5日でサンゴ礁とそれを取り巻く環境を観察・体験する。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
疑問に思う力 |
5月 ~ 12月 (月1回) |
レクチャー (講義・講演) メンターにより、各回に共通の地球環境課題をテーマとして、分野横断的な講義を行う。札幌・東京・福岡・喜界島で4〜6回開催。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
課題を複合的に 理解する力 |
1月 ~ 3月 (月1回) |
ワークショップ (体験型講座) 研究するために必要な研究計画や研究倫理、統計処理など理数的な基礎知識をオンラインで学習する。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
◯調査計画シート | 疑問について 調査する力 |
3月 |
フィールドワーク (野外調査) 「セミナー」「研究レクチャー」を通して、課題を発見した上で新たに研究計画を立てて臨むフィールドワーク。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
新たな課題を 発見する力 |
※参加には選考過程がございます。
※開催時期・内容については変更の場合がございます。
幅広い視野を育み、分野横断して課題を発見できる人物を育成
2023年度受講生募集について
- 二次募集
- : 2023年6月25日(日)まで
- 審査結果発表
- : 2023年7月5日(水)
- 対象
- 小学校5年生~中学校3年生
- 募集定員
- 一般選抜30名、奄美群島選抜10名 合計40名
※奄美群島選抜は奄美群島在住の小中学生が対象です。 - 登録料
- 3万9千円(2024年3月まで。下記プログラムの他にメンターに研究相談をすることもできます。フィールドワークの参加費は別途かかります。奄美群島選抜は奨学金制度がございます、お問い合わせください。)
- 参加要件
-
- 1ヶ月に1回程度、所定の場所またはオンラインで行われる講義に参加できる。
- 自宅のパソコンまたはタブレット端末でのオンラインアクセスが可能である(カメラ付きでzoom等のビデオ会議システムが使用可能なネットワーク環境が整備されている事が必須となります。スマートフォンは不可とします。)
- 喜界島および奄美群島で実施される夏休みと春休みのフィールドワークのどちらかに参加できることが望ましい(参加できない場合にはオンラインでの代替プログラムを受講できます。)
- 応募方法
- お申込フォームに必要事項を記入のうえ、応募書類をサイトにアップロードし、ご応募ください。
日程が合わない方、年間の受講が難しい方
メンターによるレクチャーをオンデマンド動画で配信します
これまでのKIKAI College・サンゴ塾で開催されたサンゴ礁研究者によるレクチャーもご覧いただけます。
子供から大人まで十分に楽しみ、学んでいただける内容です。
レクチャーへの疑問はメンターやメンター補がオンラインで回答します
- コース名
- サンゴ礁レクチャーシリーズ
- 対象
- 小学校5年生~
- 登録料
- 月額1,0000円
- 参加要件
-
- 自宅のパソコンまたはタブレット端末でのオンラインアクセスが可能である
- 応募方法
- KIKAI College noteよりお申し込みください
プログラムスケジュール
内容 | 日時 | 場所 | |
---|---|---|---|
ガイダンス(説明会) レクチャー |
4月15日(土) 15:00-16:30 |
オンライン | |
第1回 レクチャー |
テーマ : 気候変動とサンゴの移動 講師 :安田仁奈(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授) |
5月20日(土) 15:00-16:30 |
オンライン +東京 |
第2回 レクチャー |
テーマ :奄美・沖縄諸島先史時代のサンゴ礁環境利用について 講師 :高宮広土(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター 教授) |
6月17日(土) 15:00-16:30 |
オンライン |
第3回 レクチャー |
テーマ :サンゴの島に棲む淡水魚 講師 :脇谷量子郎(東京大学 大気海洋研究所 海洋生物資源部門 特任准教授) |
7月22日(土) 15:00-16:30 |
オンライン |
サンゴ礁サイエンスキャンプ(研究体験) | メンターとなる研究者とともに4泊5日でサンゴ礁とそれを取り巻く環境を観察・体験する。(キャンプの様子はこちら) | 8月5日(土)〜 8月9日(水) |
喜界島 |
第4回 レクチャー |
テーマ :Long-lived corals as recorders of past climate – examples from the Caribbean Sea 講師 :Steffen Hetzinger(キール大学 客員研究員) |
9月16日(土) 15:00-16:30 |
オンライン +オフライン |
第5回 レクチャー |
テーマ :サンゴ礁とサンゴの化石から過去12万年間の海面変化を復元する ー喜界島の例を中心にー 講師 :佐々木圭一(金沢学院大学 経済情報学部 教授) |
10月21日(土) 15:00-16:30 |
オンライン |
日本サンゴ礁学会 |
サンゴ礁学会に参加しよう 日本サンゴ礁学会にオンラインで参加。研究者・小中高生の研究発表や特別セミナーを受講する。 |
11月 未定 |
オンライン +オフライン |
第6回 レクチャー |
テーマ : 種を分類することの大切さ ークマノミと共生するイソギンチャクの例からー 講師 : 柳研介(千葉県立中央博物館 分館海の博物館) |
12月16日(土) 15:00-16:30 |
オンライン +オフライン |
第7回 ワークショップ |
研究倫理および新たな研究課題の発見を目指す。 | 1月20日(土) 15:00-16:30 |
オンライン |
第8回 ワークショップ |
研究するために必要な研究計画の立て方をオンラインで学習する。 | 2月17日(土) 15:00-16:30 |
オンライン |
第9回 ワークショップ |
1年間の振り返りと、フィールドワークに向けた計画を立案する。 | 3月16日(土) 15:00-16:30 |
オンライン |
第10回 フィールドワーク |
「レクチャー」「研究ワークショップ」を通して、課題を発見した上で新たに研究計画を立てて臨むフィールドワーク。ジュニアドクター制度及びサンゴ塾受講者に限定して実施する。(フィールドワークの様子はこちら) | 3月春休み期間中、 3日間を予定 |
奄美群島内 |
※プログラム内容は詳細決定次第、随時更新いたします。
-
サンゴ塾サイエンスキャンプとは?
夏休みの期間、全国からメンターとなる研究者が喜界島サンゴ礁科学研究所に集まり、参加者の子どもたちと4泊5日の滞在中にサンゴ礁とそれを取り巻く環境の調査・実習・研究・発表を行います。詳しくはサイエンスキャンプのページをご覧ください。
-
レクチャーとは?
さまざまな分野の研究者による講義を4〜6回行います。各回ごとに地球環境課題をテーマにして、いろいろな視点から課題を考えられる広い視野を養います。各都市で開催し、現地またはオンラインにて参加可能です。
-
ワークショップとは?
与えられた課題やプログラムを体験しながら学習します。研究計画の立て方や研究倫理、統計処理など基礎知識をオンラインで学び(2回)、新たな研究課題の発見に繋げます。
-
フィールドワークとは?
春休みの期間中に、現地で研究対象を直接観察・調査します。これまでの「レクチャー」「ワークショップ」を通して課題を発見した上で、新たに研究計画を立てて臨みます。
サンゴ塾研究コースでは、研究計画の立案からフィールドワーク、研究結果の取りまとめから学会発表まで、一連の研究の過程を研究者をメンターとして学びます。科学的な思考能力とそれを表現する力、そして実際に研究者とディスカッションを行うことにより、さらなる課題と解決方法を考えていきます。
喜界島はもちろん、オンラインで日本全国・海外からでも受講できます。
サンゴ塾
研究コースの流れ
具体的な取り組み | ポートフォリオ (発表制作物など) |
身につく力 | ||
---|---|---|---|---|
4月 | 選抜 ポートフォリオ・プレゼンテーションによる評価。 | |||
4月 | オリエンテーション |
![]() ![]() ![]() ![]() 研究のフローを可視化し、必要な実験観察、道具をまとめ、課題解決に必要な計画をメンターとともに作成する。 |
|
|
5月 ~ 7月 |
研究計画の立案 第一段階プログラムで見つけた「課題」を「解決に向け論理的に考えること」や、「必要な研究計画が立てられる」ようにメンターは指導を行う。 |
|||
8月 |
フィールドワーク (野外調査) 自分の「見つけた課題」に対して建てた研究計画をもとに、喜界島で再びフィード実習を行う。 (4泊5日) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|
|
9月 ~ 11月 (月3回) |
サンゴ礁学会発表準備 一連の研究過程をメンターに学びつつ研究結果の取りまとめや学会発表の準備を行い、「科学的な思考力とそれを表現する力」を育てる。 |
|||
11月 |
サンゴ礁学会発表 外部の研究者がいる環境で、発表と評価を行うことで、受講生の「研究成果を伝える力」を育てる。 (日本サンゴ礁学会) |
![]() ![]() ![]() ![]() 学会後には、プログラム内の発表会を実施し、受講生・メンター・地域住民に研究成果を伝える。オンラインで全国に向けて研究成果の発表機会を設ける。発表の振り返りと評価から、研究内容の新たな課題の発見を受講生と行う。 |
|
|
12月 ~ 2月 (月3回) |
レポート作成 | |||
3月 | 研究発表会 |
※1年目修了後の選抜を通過した方が受講できます。
※開催時期・内容については変更の場合がございます。
発見した課題を、分野に囚われず解決する力を持つ人物の育成
2022年度受講生募集について
- 募集
- : 2022年4月11日(月)まで
- 審査結果発表
- : 2022年4月18日(月)
初めてサンゴ塾に参加する方は2022年度のレクチャーコースからお申し込みください。
- 対象
- 小学校5年生~中学校3年生
- 募集定員
- 10名
- 登録料
- 月額2万5千円(2023年3月まで。プログラムの他にメンターに研究相談をすることもできます。フィールドワークの参加費は別途かかります。奄美群島選抜は奨学金制度がございます、お問い合わせください。)
- 参加要件
-
- サンゴ塾のレクチャーコースを修了していること。
- レクチャーコースの受講生から希望者を募り選抜します。
- 喜界島および奄美群島で実施される夏休みと春休みのフィールドワークのどちらかに参加できることが望ましい(参加できない場合には居住地から大学や研究機関において研究を進めることができます。)
- 応募方法
- フォームから申し込みを受信後、選考書類の提出先をメールにてご案内いたします。
プログラムスケジュール
毎週金曜日18:00~19:30(祝日は除く)にメンター(メンターは喜界島サンゴ礁 科学研究所の会員の研究者および地球化学等の専門家や大学生・大学院生)と 一緒に、研究計画の立案から学会発表までの一連の研究過程をオンラインまた はオフラインで学びます。また、月に一度レクチャーコースと合同でプログラムを実施します。(レクチャーコースのプログラムはこちら)
日時(予定) | 内容 |
---|---|
4/22 | オリエンテーション |
5/6、5/13、5/20、5/27 | 研究倫理について |
6/3、6/10、6/24 | 研究計画について |
7/1、7/8、7/22、7/29 | 研究計画を立てる |
8/19、8/26 | 実験・観察・まとめ |
9/2、9/9、9/30 | サンゴ礁学会要旨作成 |
10/7、10/21、10/28 | サンゴ礁学会ポスター作成 |
11/4、11/11、11/18 | サンゴ礁学会発表 |
12/2、12/9、12/23 | レポート作成 |
1/6、1/13、1/27 | |
2/3、2/10、2/24 | |
3/3、3/10、3/24、3/31 | 最終発表 |
※プログラム内容は詳細決定次第、随時更新いたします。



私たちがサポートします!
メンター(先生)の
ご紹介
-
渡邊 剛 博士
(サンゴ礁地球環境学)喜界島サンゴ礁科学研究所
理事長
北海道大学大学院理学研究院 講師 -
山崎 敦子 博士
(サンゴ礁物質循環学)喜界島サンゴ礁科学研究所
所長/副理事長
九州大学大学院理学研究院 助教 -
駒越 太郎 博士
(サンゴ礁古環境学)サンゴ塾&KIKAIカレッジ
科学指導
喜界島サンゴ礁科学研究所研究員
cookie情報の利用について
- ①cookieとは、ウェブページを利用した時に、ブラウザとサーバーとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、お客様のコンピュータにファイルとして保存しておく仕組みです。
- ②「喜界島サンゴ礁科学研究所」では、Yahoo!・Googleをはじめとする第三者からcookie情報を利用して広告を配信する場合がございます。
- ③cookie情報によって個人を特定することはできず、お客様個人のプライバシーを侵害することはございません。また、取得されたcookie情報は、弊社プライバシーポリシーに従って取り扱われます。
- ④お客様は、cookieの送受信に関して「すべてのcookieを許可する」、「すべてのcookieを拒否する」、などをブラウザ設定により任意に選択でき、cookie受信を拒否することができます。
サンゴ塾は、一言で言うと「楽しい!」につきます。先生とフィールドに行く時は「この生き物は何ですか?」と質問責めにしています。でも、一つひとつ、ちゃんと答えてくれる。鳥のことも、石のことも、虫のこともフィールドにあるもの、生きるものに興味が湧いてきます。
喜界島に自分のしたいことがあったり、自然のことを知りたいと思っているならば、ぜひ来た方が良いと思います。チャンスがあればたくさん首を突っ込んでいく。そうしたら、もっと人生が豊かになるはずです。進学した後も、ここでやったことというのは絶対忘れないと思います。その時に今、ここで僕がしている経験は必ず生きると感じています。